大阪府内の「児童虐待死ゼロ」の啓発を進めてきた35の支援団体が、昨年12月に3年間の取り組みを終えたネットワーク活動「ゼロ会議」の報告会を大阪市浪速区の多目的施設ヨロ・ベースで開いた。「本当に『命に届いた』という実感があった」と振り返り、引き続き経済的困窮や孤立など育児の悩みに寄り添うという行動理念を再確認した。
![]() |
3年間の活動を振り返る浜辺代表 |
同活動は、府が児童虐待による死亡件数でワーストを記録したことから、府内の「虐待死ゼロ」を目指しスタート。3年間で、周囲が親に寄り添って悩みを受け止め、必要な公的制度や窓口につなげるなどの活動を草の根で展開してきた。
会合では、ネットワーク代表で日本子育て支援制度機構の浜辺拡臣理事(41)が、行政の役割と異なり「わたしたち民間には支援する側、される側の隔たりがない」と強調。「誰だって困ることがあり、しんどいときはお互いに相談に乗ってもらう。それがつくり出す『話しやすさ』という、数字に見えない力は想像以上のものがある。相談できる人は、子育てに限らず必要な存在だ」と総括した。関係者ら約30人が会場を訪れ、最後は拍手で締めくくった。
府警の発表によると、府内では16〜18年に計23人の児童が虐待で命を落としており、19年が5人、20年が2人、21年は1人だった。
|
1 | 住民活動新たなステージ 大阪IR住民投票条例・府議会否決 |
2 | 不発弾処理で入所者ら避難 吹田の特養 |
3 | 誘致計画巡り提訴 市民ら、契約差し止め求め |
4 | 盾津東5年ぶりV 大阪中学校優勝野球中央大会 |
5 | 19日からガンダム企画 展示や上映会 |