港区の弁天地区には、1945年3月13日と6月1日の空襲で亡くなった市民らを弔う碑が立つ。書は第10代、12代市長を務めた中井光次。碑文では「大空襲により郷土防衛の朋友二千五百有余の命を奪う」と伝えている。
豊臣秀吉が大坂城から住吉大社参拝や堺へ行き来する途中に立ち寄り、茶の湯を楽しんだ茶屋の跡。広大な屋敷や秀吉が「恵の水」と名づけた泉、茶室などが残っていたが、1945年の空襲で焼失。現在は広場として整備され、土蔵やクスノキが「往時をしのぶもの」。
西成区は、1945年3月の空襲などで多くの建物が焼失した。聖天下地域の西宝寺にある波切不動尊は、空襲で周囲の家屋などが燃える中、「猛火を退け」難を逃れたといわれる。堂は再建され、当時の棟木が記念として残る。
南堀江地区にある堀江中学校の北東端に立つ。碑文によると小学校は1945年3月13日夜の空襲で消失し、校区内の多くの命が失われた。「御霊が安らかに眠られんことを祈念いたします」。
1 | 鶴見緑地プール 屋外ゾーンオープン |
2 | 宝恵駕籠パレード復活 疫病退散、世界平和祈る |
3 | 十割そばのランチセット980円! 夜は本格会席料理 |
4 | 飲食業界に本格進出 東大阪の「東京大阪バスグループ」 |
5 | 大阪選挙区18人出馬へ 参院選 あす公示 |