同区鷺洲(さぎす)5丁目の薄暗いガード下のコンクリート壁面に150発を超える弾痕が刻まれている。区発行の冊子「わがまち福島区」によると、1945年6月の空襲で大阪に飛来した米軍機の機銃掃射の弾痕とされる。
本殿そばに茂る御神木のクスノキ。戦時中、本殿や境内一帯は大阪大空襲で焼失したが、唯一、クスノキが焦げた状態から力強く再生した。当時お参りした人のやけどが回復したという言い伝えもあり、以来、美肌の救世主「肌守りの木」と呼ばれ、都心の聖地を訪れる人々の信仰心があつい。
1936年5月に開館。太平洋戦争中は陸軍が接収した。45年4月に中部軍管区第2高射集団を基幹に編成された高射第3師団の司令部が置かれ阪神地区の防空にあたった。終戦後は連合国軍が接収、47年に解除された。
1871(明治4)年に設置された日本最初の陸軍墓地で、個人墓碑や合葬碑など5千基を超える墓碑のほか納骨堂が現存。兵士以外にも軍役夫や捕虜となって病死したドイツ兵、清国兵の墓碑も残る。
1 | 鶴見緑地プール 屋外ゾーンオープン |
2 | 宝恵駕籠パレード復活 疫病退散、世界平和祈る |
3 | 飲食業界に本格進出 東大阪の「東京大阪バスグループ」 |
4 | 十割そばのランチセット980円! 夜は本格会席料理 |
5 | 大阪選挙区18人出馬へ 参院選 あす公示 |