新型コロナウイルス
-
鳥取県は10日、1~6日に公表した新型コロナウイルスの感染例のスクリーニング検査で、オミクロン株の派生型「BA・2」疑いの割合が100%に達したと明らかにした。大型連休中の県外往来などでの感染事例も確認されており、県は同日から20日までを「感染防止対策重点期間」に設定。レベルを一段階上げた対策の徹底を呼びかけている。
»全文を読む -
鳥取県は9日、新たに104人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。8日公表分では120人の感染が判明。県内での1日当たり新規感染者数は、3日連続で100人を上回った。
»全文を読む -
ゴールデンウイーク(GW)期間中、鳥取県内の観光地がにぎわいを取り戻したのに伴い、公共交通機関も昨年を大きく上回る利用があった。ただ、今後の見通しを懸念する声も同時に聞こえた。(5月10日26面参照)
»全文を読む -
鳥取県は9日、新型コロナウイルスの感染対策をしながら地域経済の再生を目指す取り組みに着手した。県の認証飲食店を対象にしたプレミアム付きクーポン券の販売支援と、四国各県と足並みをそろえた観光支援キャンペーンを同時に開始。多くの人が往来した大型連休が終わり感染者数の増加も懸念される中、感染を抑えて社会経済を回すという、綱渡りの“両立生活”が始まった。
»全文を読む -
鳥取県は7日、新たに134人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者数が100人を上回るのは11日ぶりで、県西部での感染拡大が目立っている。
»全文を読む -
鳥取県は6日、新たに65人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
»全文を読む -
鳥取県は6日、県版の新型コロナウイルス警報の発令基準を見直し、同日から運用を始めた。オミクロン株の重症化リスクが、以前のデルタ株などと比べ低くなっていることを踏まえた対応。新規感染者数や病床使用率などを目安としていた従来の方法を改め、最大確保病床使用率で判断する。
»全文を読む -
新型コロナウイルスの感染者数が一定数で抑制できている現状を踏まえ、鳥取県は6日、県の認証店を対象にした食事クーポン券の販売支援事業を9日から開始すると発表した。5千円券が4千円で購入できるクーポン券を認証店が販売できるよう支援し、冷え込んだ地域経済の回復を目指す。宿泊代金などを割り引く観光誘客支援事業も、9日から四国4県と山口県との間で段階的に開始。感染対策と経済回復の両立を目指す。
»全文を読む -
鳥取県は5日、新たに54人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。鳥取市立江山学園では、新規のクラスター(感染者集団)も確認した。
»全文を読む -
鳥取県は4日、新たに58人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。累計の感染者数は1万2522人となった。
»全文を読む