Q.健康診断で尿酸値が高かったのですが、何が困るのでしょうか?
|
A.主に尿酸塩が臓器に沈着して起こる症状(痛風、腎障害、尿路結石)とメタボリックシンドロームとがあります。
|
血液中の尿酸値が7.0 mg/dl以上を高尿酸血症と呼び、尿酸塩がたくさんできて多くは関節の中に沈着します。この尿酸塩が関節腔にはがれ落ちると痛風が起こります。痛風とは主に足の親指の付け根の関節や足関節が、激痛とともに真っ赤に腫れ上がってくる病気です。さらに、腎臓に尿酸塩が沈着すると腎機能が低下し、これが進むと腎不全になります。他に、尿路結石を起こすこともあります。
また、症状がない人でも尿酸値が上昇するにつれて、メタボリックシンドロームになる頻度が高くなります。メタボリックシンドロームとは、肥満、脂質異常、耐糖能異常、高血圧などの動脈硬化症の危険因子を複数持っている人が、脳梗塞・心筋梗塞や糖尿病を発症しやすい病態のことです。その他、内臓脂肪が増えると尿酸値は上昇しますし、尿酸値が高い人は高血圧になりやすいこともわかっています。
このように尿酸値は動脈硬化や生活習慣病と深いかかわりがあり、まずは食事療法、飲酒制限、運動療法が治療の中心となります。肥満を避け、プリン体を含む食事を減らし、ビールや蒸留酒を適量にし、果糖(ソフトドリンク、野菜ジュースなど)にも注意が必要です。痛風発作のある人や、尿酸値が8.0mg/dl以上の人の中には、内服薬で尿酸値を下げた方がよい場合がありますので、医療機関で相談してみましょう。
|
石井内科小児科クリニック 院長(内科担当) 石井 泰史さん
|