大阪市は21日、2025年大阪・関西万博の会場建設費、万博に向けて整備している高速道路「淀川左岸線2期」などの大規模事業について、公認会計士や弁護士など外部専門家を加えてリスク管理を行う「大規模事業リスク管理会議」を開く。新型コロナウイルス禍で税収が落ち込み支出が増える中、大規模事業の費用膨張をどう防ぐかが課題となる。
建設費は万博会場で想定の1250億円から最大で5割、淀川左岸線は1162億円から最大で6割増加すると公表している。
万博会場建設費の追加分は、託児所・診療所など来場者向けサービス施設の拡充などに320億円、メインストリートの大屋根の設計変更に170億円などで計600億円。国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担するが、それぞれ200億円の負担増となり、府・市の負担は追加分を含めて計600億円。
人件費や警備費など809億円を見込む運営費は、入場券売り上げなどで賄う計画だが、入場者数の想定はコロナ禍前の試算、2820万人のままだ。
淀川左岸線では、地盤改良や地中障害物の撤去などが必要となり、費用は最大756億円膨らむ。
愛知万博に詳しい名古屋市立大名誉教授の山田明氏は「建設費などの直接の事業費に目が行くが、関連の事業の負担もある。また2800万人を夢洲(ゆめしま)に集められるのか」と指摘し、感染症や災害の対策費用の上振れの可能性を懸念、サテライト会場の必要性を強調する。
1 | 大阪に「里の春」 5日啓蟄 |
2 | [温故知新] コロナワクチンの危険性 |
3 | 事務委託制度の乱用 府議会代表質問 |
4 | 中学生がプレゼン 万博向けた教育成果披露 |
5 | 梅林“有終の美” 大阪城の中咲き・遅咲き品種見頃 |