登山シーズンの幕開けを前に、河内長野市消防本部は登山アプリを運営するヤマップ(福岡市)と山岳救助に関する連携協定を結んだ。新型コロナウイルス禍で、「3密」を避けて手軽に楽しめるレジャーとして地元の低山登山が人気を集める一方、近年は遭難者が高止まりし、位置情報の照会件数も急増している背景がある。同社はアプリのサービスを救助現場へ応用し、無償で提供する。
![]() |
協定書にサインした向井消防長(左)と千田リーダー |
同社はこれまで、「登山届情報システム」の利用に関する協定を長野など県や県警と結んでいるが、救助活動に当たる自治体の消防本部と結ぶのは初めて。
「YAMAP(ヤマップ)」は、電波が届かない山中でも現在地を把握できる衛星利用測位システム(GPS)アプリ。救助者は情報共有で遭難者の位置を特定し、発見までの時間を短縮できる利点がある。
同本部であった締結式では、向井敦消防長が「市管轄面積の7割は山間部。協定は登山者の安全・安心の確保につながる」とあいさつ。ヤマップの千田英史リーダーは「取り組みを全国に広げたい」と応じた。
警察庁の概況によると、過去5年の山岳遭難者数は年3千人規模で高止まりしており、うち約半数が「道迷い」によるものと指摘している。
|
1 | 守口市で「ももクロ」がコンサート開催!! 5月29日 |
2 | 住民監査請求 大阪市に責任の上限ない |
3 | 大型スーパー・ロピアを誘致 大阪ベイタワーを再生した「仕掛け人」 |
4 | 「反対が多いこと示す」大阪IR住民投票の署名活動 |
5 | 陸渡御3年ぶり復活 天神祭 船渡御は断念 |