
科学・環境

鳥の種類、さえずりでAIが特定 日比谷公園、来園者スマホで確認

米アマゾン、衛星網構築へ 上空から高速ネットの提供目指す

釧路湿原周辺の太陽光見直しを オジロワシ保護、市に要望

12回目の処理水放出完了 東電福島第1原発

福島国際研究機構、建設着手 復興の中核、31年完成目指す

次世代半導体、家電活用にも注目 実用化研究者、広がりを期待

新会員に渡辺靖、藤田誠の両氏 米芸術科学アカデミーが選出

既存インフラで量子暗号通信実現 距離250キロで成功、盗聴不可

PFAS排出元把握、わずか4例 環境省「原因分からず」

福島で実証事業終了、試験栽培へ 飯舘村の農地、除染土を再利用

商業捕鯨、ナガスクジラ1頭捕獲 IWC脱退後、オホーツク海で初

原発デブリ、茨城の研究所に到着 福島第1の2号機で採取、分析へ

H2A、6月最終打ち上げ 基幹ロケットH3へ移行

22都府県でPFAS指針値超え 河川や地下水242地点、環境省

国内の温室効果ガス減少傾向続く 22年度に続き過去最少

奄美で鳥インフル初確認 野生ハヤブサから高病原性

デブリ、2回目は0・2グラム 福島第1原発2号機

「直ちに対応の必要ない」 米国禁止着色料で消費者庁

中国が有人宇宙船打ち上げ 米「アルテミス計画」に対抗
