室津の漁港の風景

吉武英行 五感の旅

 兵庫県たつの市御津町室津。現在は見事に静かな漁港であるが、天平の頃、行基が開いたとする摂播五泊の一つで、三方を山に囲まれた入江の中は波静かで、まるで室の内のようだと「室の泊」と名付けられた。

 帆船時代には瀬戸内海の重要な港として栄え、遊女発祥地としていろいろな伝説や悲話が残っている。高倉上皇・平清盛が厳島神社を訪れる時に立ち寄り、室津の賀茂神社周辺や遊女の記録の他、美しい鏡のような港を見たことも記されている。江戸時代には参勤交代の大名の船、朝鮮通信使の船と、ガイドの姫路藩の船で埋め尽くされたという。

 また、北前船の寄港地でもあったそうだ。水不足に悩む時代の室津では港が船でいっぱいになった時に、水を詰めたたるを載せた船は西隣の大浦湾に停泊し、陸路で水を運んでいたという。当時の絵図を見ると、その栄えた様は今となっては想像もつかないほどである。

 明治になって参勤交代が無くなり、動力船の普及、他港の改良等に従い急速に衰えた。と、室津の歴史も興味深いが、昨今ではカキの生産、そのクオリティーがカキの聖地・広島を抜いて“室津カキ”がトップへと君臨している。カキで有名になった室津ではあるが、室津漁港の絶景も侮れない。やはり海と共にある町は文化も独特で、景色も素晴らしい。近くに来た際はぜひ立ち寄ってほしい。小さな町のようで結構広かったりする。

 レトロな街並みはたつのの町に負けず劣らず風流だ。その一角にある「安田水産」。筆者はよくここでカキを買う。ラップで巻いてチンし、簡単に蒸した状態で食べるという方法を教えてくれた店で印象深い。試食もさせてくれて、レモンしょうゆとポン酢でいただいた。本当にサービスの行き届いたお店だ。

 カキを堪能して外へ出て港に停泊した漁船を見るだけで、なんかグッと来る感情がたまらない。室津漁港で体感する旅情は、言葉では足りないくらいの物語と言える。

 (ホテル・旅館プロデューサー)

同じカテゴリーの記事