【科学スコープ】細菌の名前どう付ける?

培養かゲノムか、二つの命名法併存で論争

  •  2006年に紀伊半島沖の熊野灘の深海で採取した泥から発見された新たな古細菌。分離、培養に12年かかったという(海洋研究開発機構提供)
  •  原核生物の培養で使う装置について説明する理化学研究所の坂本光央専任研究員=茨城県つくば市の理研バイオリソース研究センター
  •  培養した原核生物を冷凍保存している設備=茨城県つくば市の理化学研究所バイオリソース研究センター

 細菌や古細菌といった細胞内に明確な核を持たない微生物「原核生物」を新たに発見した場合の命名法を巡り、研究者間で論争が起きている。従来法では、発見した原核生物を培養して公的な保存機関に寄託するという手...

残り 1216 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事