
科学・環境・医療・健康

iPS移植治験で一部症状改善 パーキンソン病に効果示唆

柏崎再稼働の県民投票条例案提出 新潟県、知事と自民は慎重姿勢

柏崎原発、非常発電機が自動停止 東京電力が原因調査「影響なし」

デジタルで認知障害リスク半減 老年期、41万人分析

小惑星の衝突地点は栄養豊富 熱水循環が生態系回復を促進

「パンデミック条約」制定へ 医薬品の技術移転促進、WHO

EUが「レカネマブ」承認 アルツハイマー、対象患者を限定

ブタ肝臓で肝不全患者の血液ろ過 今春に臨床試験へ、米FDA承認

がんの位置、見ながら手術 光免疫療法で、関西医大

日本学術会議、法案修正求め決議 独立性確保へ、国会審議に影響も

中国、希釈後処理水も採取 第1原発で、IAEA主導

乗り物酔い「音」で予防、名大 耳の平衡感覚向上

デブリの試験的採取、2回目着手 福島第1原発2号機

米歌手らが10分間宇宙飛行 女性のみ、1963年のソ連以来

ブタ腎臓と130日生きる 米国の50代女性「最長」

京大、iPSで糖尿病の治験実施 膵島細胞移植、経過は良好

デブリ2回目採取、15日開始 東電、福島第1原発2号機

小林製薬、和歌山工場を閉鎖 子会社が紅こうじ原料製造

スカイマーク、スニーカー解禁 CAらの負担考慮
