遮光器土偶「岩手が出土数全国一!」

約1200点、郷土愛育む取り組みも

  •  岩手県立博物館の常設展示に並ぶ岩手県で出土した遮光器土偶=盛岡市
  •  都南建設が寄贈した遮光器土偶の説明板=盛岡市
  •  背面が平らな、横から見た遮光器土偶。立つには支えが必要だ(岩手県立博物館提供)
  •  金子昭彦さんと遮光器土偶のマスコット=盛岡市の岩手県立博物館
  •  遮光器土偶が描かれたTシャツを持つ都南建設の長沢寿八さん(右)と敬一さん=盛岡市

 大きな目など特徴的な造形で多くの人を引きつける縄文時代の遮光器土偶。青森県つがる市で出土した、左足を欠く国の重要文化財が有名だ。しかし、岩手県立博物館(盛岡市)の主任専門学芸員、金子昭彦さん(60)...

残り 696 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事