元気な泣き声響く 日吉神社「奉納乳児泣き相撲」

 米子市淀江町西原の日吉神社(安江昌史宮司)で17日、子どもの健やかな成長を願う「奉納乳児泣き相撲」が行われた。早く泣き出した方が勝ちのルールで、“赤ちゃん力士”の元気な泣き声が境内に響いた。

 同神社の秋季祭の行事で今年で26回目。地元などから生後半年~1歳半の乳児55人が出場した。

 乳児は手拭いを頭に巻き、「金」と書かれた腹巻き姿で土俵入り。立ち合いで土俵に足を付け、行司の「のこった、のこった」のかけ声でまわし姿の氏子に高く抱え上げられた。親の手を離れた瞬間に泣き出したり、行司の声にも動じない赤ちゃんもいたりと、さまざまな土俵が繰り広げられ、境内は和やかな雰囲気に包まれた。

 1歳の長男、成彗ちゃんが出場した同市両三柳の消防士、最上尚也さん(28)は「速攻で勝ちました。元気に、人に愛される子どもに育ってほしい」と願った。

この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事