【ぷらっとTOKYO】水郷の風景と名物の地蔵 開園60周年の水元公園周辺

  •  水元公園の「小合溜」=東京都葛飾区
  •  水元公園のポプラ並木=東京都葛飾区
  •  水元公園の「メタセコイアの森」=東京都葛飾区
  •  紙飛行機とカタパルトを手に、風を読む永井義章さん=東京都葛飾区
  •  オリジナルの紙飛行機を手にする永井義章さん(左端)ら=東京都葛飾区

 東京と埼玉の境にある水元公園(東京都葛飾区など)には、江戸時代に治水のために造られた大きなため池「小合溜」がある。水郷の風景を楽しみながら、今年で開園60周年の公園を散策した。

 最寄りのJR常磐線金町駅からバスと徒歩で訪れた。小合溜に沿うように曲線状に広がる公園は、東京ドーム約20個分の面積を誇る。小合溜のほとりにはベンチが設置され、思い思いにくつろぐ人の姿を見かける。

 メインストリートとも言えるポプラ並木を通り、交流サイト(SNS)で人気の写真スポット「メタセコイアの森」へ入った。1500本ほど植えられ、木漏れ日が美しい。思わず深呼吸をしたくなるような森では、ピクニックをする女性グループや、敷物の上でお昼寝をする人たちも。

 約10ヘクタールの中央広場で紙飛行機を追いかける男性がいた。水元公園が拠点の「みずもと紙飛行機クラブ」のメンバーだ。それぞれが独自に設計をし、厚紙で組み立てた機体を飛ばす。

 風を読み、ゴムが付いた発進装置「カタパルト」で紙飛行機を打ち上げると、旋回しながら1分以上飛ぶこともある。10年ほど活動する代表の永井義章さんは「飛び過ぎて何機か見失ったことがあります。東京...

残り 297 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事