【逍遙の記(32)】山崎豊子の新資料、10代の作文に驚く

作家の素顔に触れる堺市の企画展

  •  講演する相愛大教授の荒井真理亜さん=堺市堺区宿院町の「さかい利晶の杜」
  •  「相愛」第62号(相愛大学提供)
  •  企画展「堺に生きた山崎豊子のまなざし―愛用品の数々―」の展示風景=堺市堺区宿院町の「さかい利晶の杜」
  •  展示内容を説明する担当学芸員の木下響子さん=堺市堺区宿院町の「さかい利晶の杜」

 作家の山崎豊子(1924~2013年)は大阪・船場の老舗昆布商の家に生まれ、作家として独立した頃から亡くなるまで堺市に暮らした。私自身、2010年に自宅を訪ねてインタビューしたことがある。その堺に2015年にオープンした文化施設「さかい利晶の杜」で企画展「堺に生きた山崎豊子のまなざし―愛用品の数々―」(5月29日まで)が開かれていると聞き、5月18日に大阪に向かった。

 この日を選んだのには、訳がある。相愛大人文学部教授の荒井真理亜の講演を聞きたかったのだ。演題は「山崎豊子の文学的出発―新資料から見えてくること―」。新資料とは何か、そこから見えてくることとは―。それが知りたかった。

 ■橋は焼かれた

 山崎のデビュー作は、生家をモデルに書いた小説「暖簾」である。戦時中の1944年に京都女子専門学校(現在の京都女子大)を卒業し、毎日新聞大阪本社に入社した。最初は調査部にいたが、45年に学芸部へ異動。そこで当時、学芸部副部長だった井上靖(1907~91年)に出会う。

 井上はすでに作家としてデビューしていた。新聞記者として働きながら小説を書き続ける井上の姿を見て、山崎は心を動かされたようだ。山崎...

残り 2231 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事