Q.「つめもの」をしてもむし歯になることがあるのですか?
|
A.「つめもの」をしても「二次むし歯」になる可能性もあるので注意してブラッシングしてください。
|
小さなむし歯など、歯を削る量が少ない場合は、削った箇所を「つめもの」で補います。治療後は「むし歯がなくなってよかった・・・」と思われるかもしれませんが、実は、治療をしたからこそ気をつけなくてはならない点があります。
「つめもの」はできる限り精度を高めて製作していますが、使用による摩耗や接着剤が溶けだすなどの原因によって、どうしてもわずかな隙間や段差ができてしまいます。すると、そこにプラーク(歯こう)が入り込み、また新たなむし歯ができてしまいます。こうしてできたむし歯を「二次むし歯」といい、実はとてもなりやすいむし歯の一つです。もしも、舌などで触ってわかる程の隙間や段差がある場合、二次むし歯になるリスクがとても高くなります。
また、お餅やキャラメルなどを食べていると「つめもの」がとれてしまったり、あるいは硬いものを食べて欠けてしまうこともあります。こうしたところにはプラークがたまりやすく、しかも歯磨きをしてもしっかりとれない場合がほとんどですので、放置すると確実にむし歯になります。痛みがでるまで放っておくと、神経をとらなければな
らなくなり、治療が大掛かりになるばかりか、歯の寿命にまで影響します。
歯は治療したからもう安心、というわけではありません。治療したからこそさらなる注意が必要になりますので、むし歯の再発を未然に防ぐためにも、ぜひ定期的に歯科医院でチェックを受けましょう。
|
秋山歯科医院 副院長 秋山 剛久さん
|
|